📘簿記3級合格方法⑥ 試験結果は。。。

一度、CBTで申し込んだのだけど、予定がずれて変更しました。

試験日変更ができるのは、CBTネット試験の良いところです!

試験は家で何度も練習したし、合格点には届いていたけれど、

「ダメだったら2回目受けてもいいじゃない、それでもダメなら3回目受けたらいいじゃない」

そんな気持ちで受験しました。

💮結果は…合格!

81点✨

  • 第1問:42点
  • 第2問:14点
  • 第3問:25点

第3問は苦手な精算表でした。

練習の時から、右と左にスクロールしないと全部見えなくて時間がかかるし、慎重になりすぎて、やっぱり時間が足りず…。

最後は「右と左、合ってないな」と思っていたけれど、想像以上に低くてびっくりでした(泣)

第2問は、初めて見る「言葉の選択問題」。

一瞬焦りましたが、落ち着いて読めば答えがわかるもので、そこで得点できたのかもしれません。

2番目は「経過勘定(未払利息)」で、前日にちょうど解いていたので、少し救われました。

第1問の仕訳は1問だけミス。

見直したのになあと思いましたが、42点も取れていて、本当にほっとしました。

試験が終わった瞬間、心の中で「やった…!」とつぶやきました。

🧾試験後の流れ

CBT試験のいいところは、試験が終わるとすぐに結果が表示されることです。

採点を待たず、その場でスコアを見る瞬間は、何とも言えないドキドキ。

「合格」の文字を見たときの安堵感は、今でも覚えています。

スコアは自動的に記録され、後日メールでも結果通知が届きます。

そのまま次のステップ(2級や他資格)に進みやすいのも、CBT形式の魅力です。

🌱学んだこと

今回の勉強で感じたのは、「焦らずコツコツ」こそ一番の近道だということ。

短期間で詰め込むより、毎日少しずつ問題に触れる方が確実に身につきました。

そして、**「完璧じゃなくても受けてみる」**勇気も大切。

試験に申し込むことで、目標と緊張感が生まれ、勉強のリズムが整いました。

受けてみて、合格できなくても、それは「自分の現在地」が分かる良いチャンス。

受験そのものが次へのステップになります。

💌これから受ける人へ

簿記3級は、「社会人としての共通言語」を身につける資格だと思います。

お金の流れや数字の意味が分かると、ニュースや仕事の見方も変わってきます。

「数字が苦手だから…」と迷っている人にこそ、挑戦してほしいです。

勉強を進めるうちに、だんだん理解できるようになり、

“分かる楽しさ”を実感できるはずです。

もし途中でくじけそうになったら、私のように「何回受けてもいいじゃない」と思ってください。

一度の合否で終わりではなく、学びの積み重ねが一番の財産になります。

🌸まとめ

CBT形式で受ける簿記3級は、日程も柔軟で、チャレンジしやすい試験です。

「焦らず・諦めず・マイペース」で取り組めば、きっと合格できます。

受験後に感じたのは、「あの時始めてよかった」という気持ちだけ。

これを読んでいるあなたも、ぜひ一歩を踏み出してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました