いよいよ、CBTネット試験当日。
ドキドキしますか?大丈夫です。
一回目で合格できれば言うことなしですが、もしダメでも、復習して、練習して、また受ければいいんです!
試験は「慣れ」も大きいので、落ち着いて臨みましょう。
📅試験前日の過ごし方
まず、前日は新しい問題に手を出さないことをおすすめします。
これまで解いた問題の中で間違えたところだけ、軽く見直す程度でOK。
不安になるほど詰め込みすぎると、当日頭が真っ白になりがちです。
持ち物も前日のうちに準備しておきましょう。
朝バタバタして忘れ物をすると、それだけで焦ってしまいます。
持ち物チェックリスト
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- 電卓またはそろばん
- 水筒や交通費
- 会場までの地図や経路(スマホのナビに頼りすぎない!)
そしてもう一つ大切なのは、**「睡眠」**です。
夜更かしして復習するより、しっかり寝て脳を休ませた方が、集中力が全然違います。
私は前日、軽いストレッチをして早めに寝ました。
翌朝は、気持ちに余裕を持って出発できました。
💻試験当日の会場のようす
私が受験した会場は、パソコンが並ぶカウンター席がずらっと20席ほど。
背を向けて2列に並んでいて、40名くらい入れる広さでした。
パソコン教室が会場になっていることが多いので、少し雰囲気が異なる場合もあります。
試験が始まると、隣の人と問題が全く違うことに驚くかもしれません。
ですので、隣から聞こえる「カチャカチャ…」「う〜ん…」という電卓の音やため息は、まったく気にしなくて大丈夫です。
隣の人は簿記2級かもしれませんし、FPや販売士、漢検の試験中かもしれません。
私も実際、同じ会場でFP3級を受けたことがあります。
知っているだけでも、不思議と気持ちが落ち着きますよ。
🕐試験中のポイント
簿記3級は、時間との戦いです。
焦らず、でもテンポよく。
最初に問題全体をざっと見て、「取れるところから取る!」意識で挑むと、得点を確実に積み上げられます。
- 仕訳問題(第1問)は、慣れていればスピード勝負
- 第2問(補助簿など)は焦らず正確に
- 第3問(総合問題)は落ち着いて計算を
自分のペースで試験問題に向き合い、合格を勝ち取りましょう!
🌿まとめ
前日は「心と持ち物の準備」。
当日は「焦らず、集中」。
この2つを意識すれば、実力をしっかり発揮できます。
落ち着いた気持ちでパソコンの前に座ったら、もう半分は合格です✨

コメント