簿記3級合格方法①

テキストも購入したし、ぜひ合格したい!と思いました。

3か月で合格できるだろうと思い(なんの根拠もない自身、、、)、とにかくテキストにむかいました。

でも、言葉が入ってこない!

なので、人気のYouTubeを見ることにしました。ふくしままさゆきさんですね。

独特のおしゃべり、耳には入ってくるけど、テキスト通りの流れではないから、よくわからないまま、、、

でも、とにかく流し見る!!

テキストを読んで解く!

①独学での勉強時間、一般的に150から200時間。

②100点満点中、70点で合格。

こんな感じで合格できるんだろうか、と不安ばかりでした。

さて、「みんチャレ」という、アプリを知っていますか?

習慣化アプリで、ユーザーが同じ目標を持つ5人1組のチームを作り、匿名で参加しながら習慣を継続するというもの。

ダイエットや資格取得など、新しい習慣を身につけるにはいいアプリです。

そして、ここで、一緒に簿記の勉強をする仲間を見つけました!

質問しても、みんな勉強中なので、「こうだと思うけど~」くらいの返事しか返ってこなかったけど、みんながんばってるというのがわかるのがいいです。

自分が毎日勉強をするという習慣はついたと思います。

そして、すきま時間には、スッキリわかるのテキストに載っているTAC出版の仕分けアプリを何度も解きました。

『簿記は、仕訳に始まり、仕訳で終わる』とどこかで聞きました。

昼ご飯時や電車での移動の時、今日は机にむかう時間がないなー、というときにはピッタリです!

結局は、勉強時間だと思います。

私は平日は最低30分、土日は4時間以上を目指しました。

続きは次回へ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました