【簿記3級合格方法③】アウトプットが命!「続ける人」と「やめる人」の決定的な違い

簿記3級の勉強をしていて一番感じたのは、

「どんな教材を使うか」より「どれだけアウトプットしたか」で合否が決まるということです。

簿記3級に合格するために大事なこと

  • 勘定科目を覚える(一覧表は常に見えるところに貼る)
  • 理解より「とにかく問題を見る・解く」
  • 点数が低くても落ち込まない(むしろラッキーな弱点発見)
  • インプット2割・アウトプット8割

前回の記事で紹介した「みんチャレ」アプリも、ここで本領発揮でした。

勉強仲間はできても、「続けられる人」はほとんどいなかった

みんチャレは、

  • 同じ目標の人5人が匿名で集まる
  • 毎日「今日は◯◯をやりました」と報告するだけ

一見ゆるいのですが、実際に参加してみると入れ替わりが激しいのが印象的でした。

せっかく「簿記3級勉強します!」と宣言して入ってきても、

  • 「今日はゲームしてました〜」
  • 「試験受けたけどダメでした。やめます」

…という人がほとんど。

5か月間の中で、私以外に合格して抜けた人はたった1人だけでした。

結局、合格する人の共通点は「絶対に諦めない人」だった

私は、「絶対に合格する」と心に決めていました。
理由はシンプルで、子どもにも大学受験を頑張ってほしかったから。

「お母さんも勉強してるから、一緒にがんばろう」
そう言える自分でいたくて、やめるという選択肢はありませんでした。

アウトプットが安定してきた頃、次の壁が登場

ある程度、紙の問題集でスラスラ解けるようになった頃、次に待っていたのが…

ネット試験の操作問題。

今まで紙で解いていたので、
画面で解く&数字を入力する形式に慣れるまで少し時間がかかりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました