「じゃあ、あんたが作ってみろよ」をみて、筑前煮が食べたくなりました:だしは茅乃舎で

ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』を見て、思わず筑前煮を作りました。だしは茅乃舎。包丁を動かしながら、登場人物の気持ちを思い出す時間に。家庭の味がちょっと上品になるレシピです。

TBS火曜ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』を見ていたら、無性に**筑前煮(がめ煮)**が食べたくなりました。

原作は谷口菜津子さんの漫画。

ドラマは2025年10月7日から放送中で、竹内涼真さんと夏帆さんのダブル主演です。

🍳ドラマの中の印象的なシーン

竹内涼真さん演じる海老原勝男は、夏帆さん演じる鮎美の料理に、

「しいていうなら、おかずが茶色すぎるかなー」

「鮎美ならもっと上を目指せるって意味でのアドバイスだから」

と、まさかの上からコメント。

それに対して鮎美が、

「大好きな勝男さんのためだもん!」

と返す姿がけなげで、思わず「いい子や~~~!」と声に出してしまいました。

ところがその後、交際6年目のプロポーズで振られてしまう勝男…。

彼は自分を見つめ直すように、自炊を始めるんです。

しかも、毎日筑前煮を作りながら、鮎美の料理を研究している姿がなんだか切なくて。

見ているうちに、私もつい筑前煮が食べたくなりました。

🍲こだわりの「だし」は茅乃舎で

ドラマの中で勝男がこだわっていたのは“だし”。

「顆粒だしなんてありえない!」

なんてセリフ、ありましたね。

私にも「だしにこだわりたい時期」がありました。

でも今は、**「茅乃舎(かやのや)のだし」**が定番です。

だしパックを水から入れて中火で2〜3分煮出すだけで、簡単においしいだし汁が完成。

中には、

  • 焼きあご
  • かつお節
  • うるめいわし
  • 真昆布

がブレンドされていて、しょうゆと海塩でうすく下味がついています。

これだけで、料理の仕上がりがぐっと変わります✨

🥕筑前煮の作り方

材料(4人分)

  • 鶏もも肉 200g
  • にんじん 1/2本
  • こんにゃく 80g
  • れんこん 1/2節(100g)
  • ごぼう 1/2本(90g)
  • 里芋 3個(150g)
  • 絹さや 4枚
  • しいたけ 4枚
  • だし汁 400cc(茅乃舎のだし使用)
  • 油 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ3〜4

作り方

  1. 野菜はすべて食べやすい大きさに切る。
     (にんじん・ごぼうは乱切り、れんこんは水にさらしておく)
  2. こんにゃくはスプーンでちぎり、下ゆでして水気を切る。
  3. 鍋に油を熱し、鶏肉を炒める。
  4. 野菜を加えて全体に油が回るまで炒める。
  5. だし汁・酒・みりん・砂糖を入れてひと煮立ち。
  6. アクを取り、落としぶたをして弱めの中火で10分。
  7. しょうゆを加えてさらに5〜6分煮る。(好みの味に整える)
  8. 強火で煮汁を少し飛ばし、器に盛って絹さやをのせる。

手間はかかるけれど、家族に喜ばれるおかずです。

ごはんにも合うし、お弁当にもぴったり。

ドラマを見ながら、ぜひ作ってみてくださいね🍱

🔸まとめ

ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』は、

「料理」を通して、人の気持ちや関係の変化を丁寧に描いた物語。

自炊って、ただ食べるためじゃなくて、

「誰かを思い出す」時間にもなるんだなと感じました。

ちなみに、今回使った茅乃舎のだしは本当に万能!

筑前煮以外にもお味噌汁や煮物など、毎日の献立におすすめです。

原作漫画はこちらから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました